介護リフォームとは

更新日2022.08.25

|良かったら「いいね!」

このエントリーをはてなブックマークに追加
介護リフォームとは
高齢者や被介護者は住みやすく介護者も介護の負担を軽くすることを目的としたリフォームのこと
介護リフォームとは

介護リフォームと間違えやすいバリアフリーは、お年寄りや障害を持つ方が生活をする上で、障壁となり得るものをなくし弊害のないように施すことをいいます。

バリアフリーは高齢者だけでなく、子どもや大人などすべての人が対象になる言葉です。介護リフォームは、対象者が被介護者や介護者となるため、特定の範囲で使われる言葉になります。

バリアフリーに似た言葉でバリアフリーリフォームがありますが、こちらは介護リフォームと同じく、介護を必要とした際に自宅の弊害になり得る箇所を改善し、ストレスなく安全に生活(介護)できるようにすることです。

介護リフォームを行うことは、介護をする側の負担を軽くすることになります。

例えばトイレまで連れて行き、排泄の介助をする際には、廊下やトイレ内に手すりが設置されていると、介助に集中することができ、安全に進める可能性が高まります。

他にもお風呂に暖房設備をつけることで、真冬のヒートショックを防ぐことが可能になるなど、介護リフォームには多種多様なリフォームがあります。

同居している家族に介護の必要がなくても、今後の将来のために介護リフォームを行う方々は増えてきております。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
住居のバリアフリー例

ご家族に介護を必要とされる方がいる場合は、住居をバリアフリーにすることをお勧めいたします。住居内のどの部分にバリアフリーが必要なのか、例としてご紹介いたします。

■ 玄関・段差

玄関・段差

玄関には多くの場合、段差があります。

玄関は、高齢者や障害を持つ方が転倒することがあるため、手すりをつけて掴まれる場所を設置する例があります。

段差が急で長ければスロープを設置し、わずかな段差であれば滑らかに変更することをお勧めします。

また雨の日は足元が滑りやすいため、滑りにくい素材を使用することで、より安全に歩行することができます。

■ 洗面台

洗面台

洗面台の下はほとんどの場合、収納棚が据え付けられております。

収納棚は便利ですが、車イス利用時には邪魔になるケースがあります。

収納スペースを撤去し、洗面台下にスペースを確保するのもお勧めです。

洗面台で行う行為は多数ありますので、疲れた時に座れる椅子を置いておくのも一つの手でしょう。

また洗面台の高さは、車イス利用者や高齢者が利用しやすいよう、少し低めの設計が良いでしょう。

■ トイレ

トイレ

足腰を悪くされている方の場合、立ったり座ったりする動作は非常に大きな負担になります。

トイレ内に手すりを設置することは、足腰への負担を軽くできます。

また間口が広く引き戸の場合は、車イスでも出入りがしやすく安全です。

便座の高さは、車イスから乗り降りしやすい腰かけの高さに調整すると良いでしょう。

スリッパは転倒する危険も考えられるため、素足でも冷たくならず滑りにくい床が望ましいです。

また寝室近くにトイレを作ることは、歩行距離が短くなるため、介護者と被介護者の負担を軽減することができます。

■ 浴室

浴室

足腰を悪くされている方の場合、浴槽をまたぐ動作は、トイレと同様に大きな負担になります。

浴室の床は滑りやすいため、動線上に手すりを配置しておくと良いでしょう。

床から浴槽までの高さを低くすることや、浴槽をまたぎやすくするための椅子や台を設置して対応することもお勧めです。

また床材が滑りやすいタイルや大理石を使用している場合は、床材を変える方も増えております。

今回は一例を紹介しました。

住居のバリアフリーは、各々の環境や状況により対策・対応が異なります。高齢者や被介護者を中心にリフォームを考えるのではなく、介護者の負担を軽減できるようなリフォームを行うようにしましょう。

こんな記事も読まれています