特別養護老人ホーム(以下「特養」という。)は、地方自治体や社会福祉法人が運営する公的施設です。平成27年4月から、65歳以上の要介護3以上が入居の対象となりました。
特養では、入浴、排泄、食事等の介護、その他日常生活をサポートします。
定員が30名に満たないものは、地域密着型介護老人福祉施設(地域密着型特別養護老人ホーム)と呼ばれます。
特養には入居費用がなく、月額でおよそ7~15万円(要介護度により異なる場合があります)の費用が必要になります。
近年では、在宅に近い居住環境で介護が行われるユニット型の施設が増えてきております。
老人保健施設(以下「老健」という。)は、在宅復帰、在宅療養支援のための地域拠点となる施設であり、リハビリテーションを提供する機能維持・改善の役割を担う施設です。
要介護者であり、居宅での生活を営むための支援が必要な方が入居の対象です。
老健では、施設サービス計画に基づいて、看護、医学的管理の下における介護、及び機能訓練、その他必要な医療、並びに日常生活上の世話を行います。
老健には入居費用がなく、月額でおよそ8~17万円(要介護度により異なる場合があります)の費用が必要になります。
特養と老健は、基本的に入居目的が違います。
それにより管理している職員や医師にも違いがあります。
それぞれを下記の表で比較しておりますので、確認してみてください。
特養 | 老健 | |
入居目的 | 長期間の生活をする(居住)施設 |
居宅生活の復帰を目指す施設 |
入居条件 | 65歳以上の要介護3以上の認定者 |
要介護者で心身の機能回復を目指す方 |
入居待機者 | 多い |
少ない |
滞在期間 | 無期限 |
3ヵ月毎に入所継続の判定がある |
サービス | 主に生活援助 |
医療ケアおよびリハビリを受けられる |
医師 | 常駐は義務でなく健康管理及び療養上の指導を行うために必要な数 |
常勤1人以上(入所定員100人に対し1人) |
栄養士 | 1人以上 |
入所定員100人以上は1人以上 |
介護支援専門員 | 1人以上(100対1を標準とする)介護職員・看護職員 入所者3人に対し1人以上 |
入所者3人に対し1人以上(看護は2/7程度) |
設備 |
|
|
施設数 (平成28年) |
約9,600 |
約4,200 |
平均定員数 (平成28年) |
60.3人 |
86.0人 |
費用 | 7~15万円(月額) |
8~17万円(月額) |
特養は、介護を受けながら生活をしていく施設です。そのため、生活援助に力を入れています。
老健は、居宅生活に復帰することを目的としている施設です。そのため、医療に重点を置いています。
入居目的がそれぞれ違うことがわかりますが、なぜ間違えやすいのでしょうか?
その理由は、特養は「介護老人福祉施設」と呼ぶことがあり、老健は「介護老人保健施設」と呼ぶことがあるからです。
特養と老健の比較でも似ている部分は多く、間違えやすいため、施設を探す際には、十分に気を付けましょう。
北海道・東北 | 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 |
甲信越 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県 |
東海 | 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 |
近畿 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国・四国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 高知県 香川県 愛媛県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |
北海道・東北 | 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 |
関東 | 東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県 |
甲信越 | 新潟県 富山県 石川県 福井県 長野県 |
東海 | 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 |
近畿 | 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 |
中国・四国 | 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 高知県 香川県 愛媛県 |
九州・沖縄 | 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 |